「わかば幼稚園」、「わかば幼稚園未就園児クラス」に関するお問い合わせは、お電話またはメールでお願いいたします。

受付時間:平日午前9時~午後5時

メールへの返信は、翌開園日以降
に順次返信いたします。

わかば幼稚園 > 自己評価公表シート

自己評価

理念・教育目標

保育教育理念    愛のある心と思いやり


0・1・2歳児

1.安心して預けられ、イキイキと成長が出来る教育・保育の提供。
2.あいさつの出来る子に育てる。
3.自立心を育てる。
4.愛のある心を育てる。

3・4・5歳児

1.健康な心体と不屈の精神を育てる。
2.自立心・積極性に富み、自分で考える力を育てる。
3.情操豊かに、愛のある心を育てる。
4.豊かな表現のできる子に育てる。
5.社会性を身につけ、正しい知性を育てる。

認定こども園としての目標

1. 1歳から就学前の子どもに対する教育並びに保育を必要とする子どもに対する保育を一体的に行い、これらの子どもの健やかな成長が図られるよう適当な環境を与えて、その心身の発達を助長するとともに、保護者に対する子育ての支援を行うことを目的とする。

 

 2. 乳幼児は、愛のある思いやりを理念に、子どもの育ちを援助し、満3歳からは、健康・人間関係・環境・言葉・表現の五領域を総合的に無理なく指導し、小学校教育との一貫性を持った教育を提供する。

評価項目と取組み状況

項目 評価内容 評価
保育の計画性

*園の理念、目標、方針を十分に理解し、保育計画等の話し合いがされている。


*活動が豊かになりように安全に配慮し、活動の展開に応じた環境構成がされている。


*主体的に関わりたくなるような雰囲気の中、子どもたちの発想を柔軟にとり入れている。


*土と触れ合ったり、自然について興味が持てるような指導計画が組まれている。


*四季を感じられるよう、季節の変化に応じた環境構成がされている。

 

・時間的に余裕があまり持てなかった。

 

・主体的な経験、のびのびできる経験の計画立案。

 

・こどもたちと、遊んだり触れ合う時間が少なかったように思える


・主体的な経験、のびのびできる経験の計画立案の大事さを感じた。

 

・土との触れ合い、野菜栽培等は、昨年に続き出来ていたと思える。

教師としての
資質

*教師として服装言葉使い等に気をつけている。

*子どもたちの手本となり、正しい姿勢・言葉使いを心がけている

*子どもたちが「ありがとう]「ごめんね」等が素直に言えるよう、子どもたちにも、言葉で「ありがとう」「ごめんね」を伝えている。

*子どもたちの表情を読み取り、言葉に表れない思いを読み取れる。

*全ての子どもたちへの声掛けを心がけている。

*クラスはもとより幼稚園内外の清掃・整理に気をつけている。

*楽しい雰囲気の中で正しい姿勢で食事が出来るような環境を心がけている。

*戸外遊び、室内遊びともに、子どもと一緒に遊んでいる。

*組織の一員として、自己管理には注意をはらっている。

*幼稚園での様子を連絡ノート・クラス便り、緊急の場合等は電話等で連絡、子どもについて理解を共有し、家庭と連携をとっている。

*園の方針や自分の考えを保護者に伝えたり、保護者からの相談等聞ける体制ができている。

*クレーム等の対応には十分気をつけ、主任・園長に報告し指示を受けているか。

*怪我や急の発熱等に対して、保護者に適切な対応がとれている。

*教師と保護者の関係は、公平さをもって接触している。

*すべての保護者に隔たり無く、声を掛けたりノートを書いたり出来ているか。

*子どもたちの人格・名前を尊重し、呼び捨てはしない。

・子どもたちが「ありがとう]「ごめんね」等が素直に言えるよう、自ら子どもたちにも、言葉で「ありがとう」「ごめんね」を伝えている。

 

・子どもたちと遊ぶ時間が少なかったように思えた。

 

・子どもたちの名前を呼ぶときに、呼び捨てにしてしまうことがたまにある。

 

・教師として服装言葉使い等に、まだまだ気を付けなければならない。

 

・保護者への伝え方の難しさを感じた。

 

・楽しい雰囲気の中で正しい姿勢で食事が出来るような環境を心がけている。

 

・全ての子どもたち、全ての保護者への声掛け等不十分であった。

 

・土との触れ合いや野菜の栽培等できたが、さらに草花等についての知識を丈めることが出来なかった。

 

・発熱等自己管理が出来なかった。

 

・周りのクラスとの連携は、取れていると思える。

 

研修と研究

*自然を保育に取り入れるため、草花や作物等の知識を高めるように している。


*積極的に研修会・研究会・公開保育に参加している。


*可能な範囲で、他クラスの保育を見学し、保育についての話し合いがされている。


*自分の保育のあり方を振り返り、他の先生に相談したりして、自己を高めている。


 

・園内研修は、「嘔吐物の処理について」「救急法」・「AED」・「心肺蘇生法」また、教師としての言葉使いしかり方について。

 

・外部研修・研究は、年間25回の研究研修に参加。

 

・県主催のキャリアアップ研修に3名参加(15h×3)

次年度へ
むけて

*0・1・2歳児と3・4・5歳児との保育体験及び保育教諭の移動は、今後も続けていきたい。


*子どもたち、保護者への伝え方には十分注意をして対応していきたい。


*計画立案の時点で、余裕を持った計画を立て、子どもたちと遊んだり・触れ合う時間を作る。


*子どもたちの人権を尊重し、呼び捨てはしない。