「わかば幼稚園」、「わかば幼稚園未就園児クラス」に関するお問い合わせは、お電話またはメールでお願いいたします。

受付時間:平日午前9時~午後5時

メールへの返信は、翌開園日以降
に順次返信いたします。

わかば幼稚園 > 自己評価公表シート

自己評価

理念・教育目標

保育教育理念    愛のある心と思いやり


0・1・2歳児

1.安心して預けられ、イキイキと成長が出来る教育・保育の提供。
2.あいさつの出来る子に育てる。
3.自立心を育てる。
4.愛のある心を育てる。

3・4・5歳児

1.健康な心体と不屈の精神を育てる。
2.自立心・積極性に富み、自分で考える力を育てる。
3.情操豊かに、愛のある心を育てる。
4.豊かな表現のできる子に育てる。
5.社会性を身につけ、正しい知性を育てる。

認定こども園としての目標

1. 1歳から就学前の子どもに対する教育並びに保育を必要とする子どもに対する保育を一体的に行い、これらの子どもの健やかな成長が図られるよう適当な環境を与えて、その心身の発達を助長するとともに、保護者に対する子育ての支援を行うことを目的とする。

 

 2. 乳幼児は、愛のある思いやりを理念に、子どもの育ちを援助し、満3歳からは、健康・人間関係・環境・言葉・表現の五領域を総合的に無理なく指導し、小学校教育との一貫性を持った教育を提供する。

評価項目と取組み状況

項目 評価内容 評価
保育の計画性

*園の理念、目標、方針を十分に理解し、保育計画等の話し合いがされている。


*活動が豊かになりように安全に配慮し、活動の展開に応じた環境構成がされている。


*主体的に関わりたくなるような雰囲気の中、子どもたちの発想を柔軟にとり入れている。


*土と触れ合ったり、自然について興味が持てるような指導計画が組まれている。


*四季を感じられるよう、季節の変化に応じた環境構成がされている。

・毎朝の教育目標の唱和により、園としての目標が各先生 方に理解を深めてきている。
また、主任会議・職員会議等で活動内容をお互いが理解を 深めている。

・園の方針である土との触れ合いは、いちご・オクラ・トマト・きゅうり・スイカ・大豆・米の栽培作等により十分楽しめたと思う。

・令和4年度は、年長児のもみ蒔き・田植え・稲刈り等継続しての活動により、四季の変化も感じることが出来、県の自然保育活動において表彰を受けることが出来た。 ・年少児・年中児の大豆栽培は、大量の大豆の収穫が出来、ほぼ栽培した大豆で年少・年中の味噌づくりに利用できた。


課題

・作物の成長過程をもう少し観察しても良かった。そのためには、担任による計画及び作物の成長過程等の知識が必要である。

教師としての
資質

*教師として服装言葉使い等に気をつけている。

*子どもたちの手本となり、正しい姿勢・言葉使いを心がけている

*子どもたちが「ありがとう]「ごめんね」等が素直に言えるよう、子どもたちにも、言葉で「ありがとう」「ごめんね」を伝えている。

*子どもたちの表情を読み取り、言葉に表れない思いを読み取れる。

*全ての子どもたちへの声掛けを心がけている。

*クラスはもとより幼稚園内外の清掃・整理に気をつけている。

*楽しい雰囲気の中で正しい姿勢で食事が出来るような環境を心がけている。

*戸外遊び、室内遊びともに、子どもと一緒に遊んでいる。

*組織の一員として、自己管理には注意をはらっている。

*幼稚園での様子を連絡ノート・クラス便り、緊急の場合等は電話等で連絡、子どもについて理解を共有し、家庭と連携をとっている。

*園の方針や自分の考えを保護者に伝えたり、保護者からの相談等聞ける体制ができている。

*クレーム等の対応には十分気をつけ、主任・園長に報告し指示を受けているか。

*怪我や急の発熱等に対して、保護者に適切な対応がとれている。

*教師と保護者の関係は、公平さをもって接触している。

*すべての保護者に隔たり無く、声を掛けたりノートを書いたり出来ているか。

*子どもたちの人格・名前を尊重し、呼び捨てはしない。

・クラス・学年運営においては、担当同士の話し合い、保護者との連携等行いながら運営していくことが出来たと思える。

・園児の名の呼び方(くん・ちゃん)は、配慮していく努力が必要である。慣れてくると呼び捨てになってしまう場面があった。

・「ありがとう」「ごめんね」等の気持ちの表現は、まだまだ達成したとは言えないと思える。担任同士・子どもたちに対しても努力が必要である。

・保護者への園での様子等の連絡については、急を要さない場合は、ノートお便り等でできているが、発熱等体調変化の連絡については電話連絡等している。 保護者の就労等により職場への連絡が増加してきている。また、早めの連絡が必要な時のメール連絡が増えてきている。

・自己管理については、おおむね自己管理ができていたのではないでしょうか。コロナウイルス・他の感染症等今後も引き続き、気を引き締めていかなければならない。

・子どもたち各個への言葉がけは、クラス人数に関係なく行わなければならない。今後も、すべての子たちへの言葉がけを目標としなければならない。

・子どもたちの行動また、その意味を理解する努力がまだまだ必要である。

・戸外遊び時は、子どもたちだけで遊ぶことはなく、一緒に外に出て遊んでいる姿が見られている。


課題

・昨年度の課題をそのまま継続しなければならない。

・正しい言葉遣い。注意されている子を尊重しての、注意の仕方を習得する努力がまだまだ必要。

・子どもの動きとその意味の理解。
なぜそのような行動をするのか? また、その行動の意味その時の気持ちの把握が出来るための努力がまだまだ必要である。

研修と研究

*自然を保育に取り入れるため、草花や作物等の知識を高めるように している。


*積極的に研修会・研究会・公開保育に参加している。


*可能な範囲で、他クラスの保育を見学し、保育についての話し合いがされている。


*自分の保育のあり方を振り返り、他の先生に相談したりして、自己を高めている。


*幼小連携についても、進んで研究・研修している。


*研修等の報告は行っている。

・地区研究会も開催され、各分科会への5回の参加が出来た。また、キャリアアップ研修も4名の参加が出来た。

・園内研修では、園バス添乗について、救急法、虐待防止(人権について)、0・1・2歳部と3・4・5歳部の職員同士のお互いの保育内容理解の為、交換実習を行った。

・昨年実施したケガ等の再発防止の研修をもとに、遊具のチェックリストは楽器に1回行い。保育者自身のチェックリストは、月1回のペースで実施している。
また、避難訓練時の消火訓練は行うことができた。

・外部研修の報告書はその都度提出している。


課題

・外部研修時の職員確保。

・園内研修のための時間確保

次年度へ
むけて

*保育の計画性において、作物の成長過程を知るため、園児のおじいちゃん・おばあちゃん等の協力をお願いし、作物栽培をしていくのもよい。


*研修等においては、昨年コロナ蔓延のため中止となった防犯訓練は必ず実施していきたい。もう一つが、子どもの行動・またその意味するものの理解するための研修も行っていきたい。


*コロナ禍での活動が従来の行事の見直しにつながり、結果的に子どもたちには無理のない活動となっているため、今後も行事の見直しも令和5年度は、行っていきたい。


*0・1・2歳児と3・4・5歳児との保育体験及び保育教諭の移動は、今後も続けていきたい。

苦情に
ついて
令和4年度においては、特にありませんでした。